6月に入ったばかりですが、暑い日が続きますね!
今すぐにでもビーチに行って海水浴を楽しみたいですよね♪
今回は関東で人が比較的少なく、子供達も安心して海水浴を楽しめる穴場スポットをリサーチしてみました!
海水浴に持っていくと便利な持ち物も紹介します♪
Contents
【関東】ゆったり快適!綺麗で混まない穴場の海水浴場7選!
関東の海水浴場といえば、海の色が濁ってて汚い。。。
そんなイメージの方も多いかもしれませんが、意外と綺麗な海水浴場も多いんですよ♪
それでは関東のオススメの穴場の海水浴場を紹介します!
①栃木県日立市:伊師浜海水浴場

★海開き期間:2016年7月16日(土)~8月14日(日)※2017年は分かり次第追記します。
★トイレ・シャワー完備、海の家1軒
★駐車場:370台(有料・1日1000円〜)
★アクセス:【鉄道】JR常磐線十王駅よりバス13分、【自動車】常磐自動車道日立北ICより車で8分

海岸沿いに連なる緑の松林と白い砂浜が美しく「白砂青松百選」のビーチ。
周辺は古くからアカウミガメの産卵場所として知られ、太平洋側での「ふ化北限地」とされている。
また、「快水浴場百選」にも選ばれ、幅広い年齢層に人気。
公設の無料シャワー・更衣室・トイレや、日帰り天然温泉施設「鵜来来(ウララ)の湯十王」が間近にあり設備は充実。南側の磯や断崖はウミウの飛来地として有名です。
②茨城県ひたちなか市:阿字ヶ浦海水浴場

★海開き期間:2017年7月15日(土)~8月20日(日)
★トイレ完備
★駐車場:約200台・平日7:00~15:00、土日祝日6:00~15:00まで
(1日 乗用車/1,000円、バイク/500円、マイクロバス/2,000円)
★アクセス
【鉄道】JR常磐線「勝田駅」~ひたちなか海浜鉄道湊線「阿字ヶ浦駅」 徒歩5分
【自動車】「三郷JCT」~常磐自動車道「友部JCT」~北関東自動道~常陸那珂有料道路・「ひたち海浜公園IC」から5分
約1.4キロメートルに渡り弧を描く海岸。
毎年多くのの人が訪れ賑わう,茨城でも1・2位を争う人気のビーチ。
「国営ひたち海浜公園」,「大型ショッピングモール」が隣接しており,海と花の自然,ショッピングが満喫できます。
「ひたち海浜公園IC」から約5分とアクセスもGOOD。周辺には宿泊施設がたくさんあります。出典:ひたちなか市観光協会
③千葉県勝浦市:守谷海水浴場

★海開き期間:2017年7月22日(土)~8月27日(日)
★遊泳時間:8:30~17:00
★トイレ5ヵ所、海の家6軒、シャワー完備
★駐車場:1370台(8:00から17:00)
(1日 乗用車/1,500円、バイク/500円、マイクロバス/10,000円、大型バス/20,000円)
★アクセス
【鉄道】JR外房線上総興津駅から徒歩10分
【自動車】千葉から京葉道路~館山自動車道市原IC下車、国道297号を大多喜経由で国道128号を鴨川方面へ
*アクアライン海ほたるPA~圏央道経由市原鶴舞IC下車~勝浦まで約70分
JR上総興津駅から東へ徒歩10分の守谷海岸に開設され、海岸から170メートル沖の『渡島』が特徴的な、『快水浴場百選』、『日本の渚・百選』に選ばれている海水浴場。
水の透明度は抜群です。出典:勝浦市観光ポータルサイト
④千葉県館山市:那古海水浴場

★海開き期間:2017年7月29日から8月15日
★遊泳時間:9:00から16:00
★公衆トイレ・シャワー1箇所完備
★駐車場:約30台(無料)
★アクセス
【鉄道】JR内房線「那古船形駅」下車、徒歩約15分 (約1,1km)館山駅に、レンタサイクルあります
【自動車】富津館山道路 富浦ICより約3km(通常時、インターより約10分)
遠浅な館山湾に面する海水浴場です。
砂浜が広く、のんびり過ごすことが出来ます。風光明美な場所で、ドラマの撮影が行われたこともあります。
出典:千葉県公式観光物産サイト
スポンサードリンク
⑤神奈川県三浦市:横掘海水浴場

★海開き期間:7月上旬~8月31日
★遊泳時間:8:00~17:00
★海の家あり
★駐車場:100台( 1台510円)
★アクセス
【鉄道】京浜急行久里浜線・三崎口下車、バスに乗り油壺バス停下車、徒歩10分
【自動車】横浜横須賀道路・衣笠IC下車、約30分。
小さなシークレットビーチ
小さく静かな海水浴場です。
人が少なく、周りを緑に囲まれているので、プライベートビーチ的な存在感があり、磯遊びもできるので家族連れに最適です。
潮が引いているときは、海沿いを歩いて油壺周辺を回れます。
近くには、京急油壺観潮荘があり、お風呂に浸かって一日の疲れを取りましょう。出典:三浦半島ポータルサイト
⑥神奈川県藤沢市:辻堂海岸

★海開き期間:7月中旬~8月下旬
★遊泳時間:海開き期間中は自由
★海の家1軒、温水シャワーあり(有料/海の家にあり)、更衣室あり(有料/海の家にあり)
★バーベキュー、花火不可
★駐車場:辻堂海浜公園駐車場を利用。800台(420円/60分)
★アクセス
【鉄道】JR東海道線「辻堂」駅よりバス「浜見山系統鵠沼車庫」行きで約10分。「辻堂海浜公園」前停下車徒歩3分
【自動車】東名高速道路「厚木」ICより国道129号線、134号線経由21km
プライベートビーチのような雰囲気を漂わせる穴場的な海水浴場
相模湾に面する片瀬海岸西浜と、茅ヶ崎海岸に挟まれる神奈川藤沢市の海水浴場です。
規模は小さめですが、プライベートビーチのような雰囲気を漂わせる穴場的な浜辺となっています。
えぼし岩や江の島を眺めながら、潮の香りを存分に味わうことができます。夏季には例年、食事や着替え、温水シャワーなどが利用できる海の家が1軒と、レンタルのパラソル屋が設けられます。
遊泳区域の両サイドは、良い波が立つサーフポイントとなり、サーフィンやボディーボードを楽しむ人が集まってきます。
出典:辻堂海水浴場の紹介
⑦神奈川県葉山町:一色海水浴場

★海開き期間:7月上旬~8月31日(予定)
★遊泳時間:8:30〜17:00
★トイレ、海の家あり
★駐車場:30台(有料1,000円~)
★アクセス
【鉄道】JR逗子駅から京急バス葉山方面行きで約20分、一色海岸下車、徒歩10分
【自動車】京急「新逗子」駅から車で国道134号線を葉山町方面へ約10分
アメリカのニュース専門放送局【CNN】の選ぶ世界ベスト100ビーチで65位にランクイン
逗子駅から一番奥に位置するのが一色海水浴場です。
神奈川の海水浴場だけあってガラガラということはありませんが、
由比ヶ浜などに比べると圧倒的に人口密度は低いです。水質も他県のきれいな海水浴場と比べるといくらか劣りますが、
神奈川の海水浴場の中ではかなりいいほうだと思います。また、来客者の年齢層も他の海水浴場に比べて高いので、
落ち着いた雰囲気で海水浴を楽しむことができます。
バカ騒ぎする若者などもほとんどいないのも好感です(笑)難点を言えば、ビーチがそれほど広くないこと、
駐車場が非常に少ないことです(だから来客数が少ないのです)。
ピーク時はかなり早い時間に行くか、バスがおすすめです。

いかがでしたでしょうか?
夏休みの海水浴場といえば混雑でゆったりできることも少ないと思うので、今回紹介した穴場の海水浴場で、ぜひ夏休みの海水浴をエンジョイしてください♪
スポンサードリンク
子供連れの海水浴場で役に立つ持ち物紹介♪

子供連れの海水浴は安全面だけでもハラハラドキドキしてしまうことも多いと思います。
そんな中、「○○忘れちゃった〜!」と焦らないよう、お出かけ前は必ず持ち物をチェックしておきましょう。
しかし荷物が多すぎても大変だと思います。なので海水浴で必須の持ち物と、あると便利な持ち物で分けて紹介します♪
子連れの海水浴に必須の持ち物!
- 水着
- タオルorラップタオル
- 日焼け止め
- ゴーグル
- フェイスタオル
- 着替え
- 帽子
- ビーチサンダル
- 浮き輪
- フローティングベスト(浮くベスト)
- レジャーシート
- 保険証や母子手帳
怪我や熱中症になってしまった時の場合も考えて、健康保険証や母子手帳も必ず持っていきましょう。
あると便利なアイテム
・ラッシュガード
強い日差しには欠かせないアイテムです。日焼け止めの上にさらにプラスすることでさらに効果倍増。
・岩場もOKなマリンシューズ
ごつごつした岩場にビーチサンダルは危険です。マリンシューズがあれば足元もしっかりして安全ですよ。
・貴重品用の防水ケース
ジップロックなどの袋に入れておくと、肌身離さず持ち歩けて安心です。
・ウェットティッシュ
これ、必需品にしても良いくらい、便利です。
・衣類圧縮袋・ビニール袋・ZIPロック
活躍するのは旅行の時だけではありません!ビーチでも濡れたタオルや水着を入れておけばコンパクトになって片付けもラクラク。
・ひんやりシート・ひんやりスカーフ
ついつい遊びに夢中になってしまうと熱中症の危険アリ。すぐに使えるクールダウンアイテムはもしものときにとても便利です。
・シャワーキャップ
ペットボトルの口につけてシャワーにできるシャワーキャップは、意外と活躍するスグレモノ。
飲み終わったペットボトルに水を入れ、シャワーキャップをセットすれば、簡単に砂や汚れを落とすことができます。
お子様がけがをしたとき傷口をきれいにしたり、足や手を洗うのにも便利ですよ。
・簡易タイプのテント
我が家では必需品です。子供というより、親が必要(笑)
組み立てる必要もないので、かさばりますが、簡単で重宝します。
・お砂場セット
もし海が怖くて入れなかったお子さんの場合、お砂場セットがあると砂場で遊んで過ごすことができます。また、身体が冷えた時にリフレッシュで砂場で過ごす時に重宝します。遊ぶときはパラソルなどで日陰の下で遊びましょう。
・パーカー
体が冷えてしまった時のためにあると安心です。
・絆創膏
ビーチサンダルを履いていても怪我をしてしまうこともあると思うのでなるべく多めに持ってゆきましょう。
・小銭
お札だと濡れてしまう危険性もあるので、なるべく小銭を多めに持ってゆきましょう。
まとめ:穴場の海水浴場&持ち物

いかがでしたでしょうか?
子供連れのお出かけはただでさえ大変。
それが海水浴ともなると楽しい反面、子供の安全にも気を配らなければなりませんね。
また、もし迷子になってしまった時のことを考えて、子供と何か約束を決めておくのもいいでしょうね。
それでは今年も楽しい夏休みをお過ごしください♪
♡♡夏にオススメおでかけ情報♡♡
【東京・神奈川】2017年の花火大会の日程まとめ!打ち上げ数ランキングや穴場スポットも紹介♪
【原宿・渋谷】インスタ映えする“かわいい♡”フォトジェニックなスイーツ&カフェ・スポット紹介♪【東京】
♡♡夏のメイクを楽しもう♡♡
【夏コスメ】オレンジメイクでアイシャドウとリップが主役!プチプラからデパコスまでおすすめ新作コスメ紹介♪
化粧崩れの原因の鼻のテカリを防止させる方法は?!オススメはM・A・C!手軽に化粧水ミスト・スプレーで化粧崩れを防止しよう!
スポンサードリンク