「仕事行きたくない…」
誰しもが朝、目覚めて布団の中でそう思うことはあると思います。
特に体調が悪いわけでもなく、用事があるわけでもなく、ただ心の中がもやもやっと、
「仕事行きたくなーーーーい!!!!」
と本当の自分が心の中で叫んでいるときってありますよね。
そんな時は、思い切ってズル休みするのもアリだと思うんです!
っていうか有給あるんだし、使っちゃいましょう!
アルバイトで有給がない人でも、休んじゃいましょう!
そんなどうしても休みたい時、ズル休みの理由で使えそうなものをピックアップしてみたので、参考に使ってみてください!
Contents
ズル休みの理由
当日、職場に休みの連絡を入れるのってすごく緊張するし、少なからず罪悪感もありますよね。
でもそこは勇気を出してクリアすれば、1日自分だけの時間!天国のようですよね♡
しかしズル休みの理由を考えるのはかなりの苦労。
「今日は仕事する気分じゃないので休みまーす♪」
と罪悪感なく言えるのが一番のベスト!

いやいやいやいやそんなこと言ったら、こんなサイト見てませんよねw
でも言って見たら意外と平気かもしれませんよ(笑)
そんなこと普通に言えてたらこんなサイト見てませんものね。
はい、それでは使えそうな理由、ピックアップして見ました!
体調が悪い
・風邪を引いたみたいで、熱があるので休む。
(たった1日で回復しても全然おかしくないので最もベター)
・腹痛がひどい。昨日食べた○○に当たってお腹を壊した。
(1日で治っても不自然ではないので)
・出勤途中に急に具合が悪くなった(嘔吐、めまい等)のでこれから病院に行く。
(臨場感があって疑われにくいウソです)
※1日程度のズル休みなら病欠を証明する「診断書」は必要ありません。
家族・親・兄弟姉妹・親戚が突然倒れた!
・妻、夫、子供等が急病で病院に付き添わなければならない。
・離れた場所に住む親や兄妹姉妹が急に(病気・ケガで)倒れたので行かなければならない。
※後日、会社へ行ったら、軽症ですぐに回復したというフォローを忘れずに。
バレやすい理由

しかしできれば次の日出勤しても嘘がバレてしまうような理由、例えば
- 自分の怪我
- 事故
- 身内の訃報 etc…
は次の日作り話をしをしたり、怪我の治療を装ったりしなければならない時も出てくると思うのです。なので私はあまりオススメしません!
上手く考えたとしても、いつかボロが出たり、話に矛盾が出たりして嘘がバレてしまうかもしれません。
スポンサードリンク
罪悪感は吹き飛ばして楽しんで休もう!

せっかく勇気を出して休んだのに、「嘘をついてしまった」「同僚や上司に悪いなぁ」「明日の仕事どうしよう」「あぁ自分はダメなやつだ」等、罪悪感を抱えたまま休んでしまうのは勿体無いですよね。
もうそんな時は「私ズル休みしましたか何か?」ぐらいに開き直っちゃいましょう(笑)
しかしそれでもモヤモヤした気持ちが残ってしまう場合は・・・
思考を変える

ダルさ、ヤル気がでないというのは、
心の力が出ないということ。
体は問題なくても、心が疲れている
つまり、心の病気なのです。
病気というと、風邪を引いたり、熱が出たり、頭痛がしたりと
症状が体に現れてから使うのも、と思われがちですが、
そんな事はありません。
心が疲れているのも、立派な病気です!
なので、そこは堂々と休めばいいんです。
どこが悪いかはわからないけど、体調が優れない・・・
なんて事はよくあること。
変に罪悪感を感じる必要はなく、
心の病気なのだから休むのは仕方ないのです。
趣味や好きなもので癒される

趣味や好きなこと。色々あるとは思いますが、
見てるだけで、やっているだけで幸せなことって誰しも1つはあると思うんです。
いつも我慢しているあなたなら、今日ぐらい自分へのご褒美で美味しいものを食べたり、買ったり、自分を甘やかしちゃいましょう♪
全ては自分次第!

さて、仕事のズル休みについてお伝えしました。
ただ、ここで1つ知っておいて欲しいことは
あなたの全ての行動は、全てあなたが決めること
ということです。
休みたいと思って休むのも自分だし
そこで休まないと決断するのも自分です。
しかし一番やってはいけないことは、自分を追い詰めたり、責めてしまうことです。
どうしても体が動かない、心が休みたいと叫んでいる時は、自分に正直に、自分に優しくしてあげましょう。
1日休んだところで会社がピンチになったり潰れることはありません。
人間関係が心配な人は、たまには自分と他人を信じてみましょう。
あなたは仕事を1日休んだだけで嫌われる人ではないですし、周りの人もそんなことであなたを嫌うような心の狭い人間ではありません。
この世界は、あなたが思っているより優しいんですよ♡
☆☆健康・メンタル人気記事☆☆
社会人や学生だけじゃない!主婦も五月病になる原因や症状とは?手軽に食べ物から治し方を考えていこう♪
耳掃除のやりすぎは危険!眠れないほど痛い外耳炎やカビが生える可能性も!正しい1人耳かきのやり方を紹介!
芸能人にも多い人見知り!その克服法とは?人見知りに向いている仕事も紹介!
頻尿に悩まされる10代20代の女性が急増中!トイレが近い原因や対策は?ごろ寝足上げで夜間頻尿対策をしよう!
スポンサードリンク