「人と何を話したらいいかわからない」
「どうやって友達を作ったらいいかわからない」
「初めて会う人が苦手」
「人と一緒にいるのが辛い」
「一人でいる方がラク」
そんな思いをしながら現代社会を生きている方も多いのではないでしょうか。
特に学校や会社では集団活動が余儀無くされるため、辛い思いをしておられる方もいるでしょう。
そんな「人見知り」な方が少しでもラクな気持ちになれるような克服方法をリサーチしてみました!
Contents
そもそも人見知りとは?

人見知りとは、従来は子供が知らない人を見て、恥ずかしがったり嫌ったりすることです。
本来は赤ちゃんや小さい子どもに対して使う言葉でしたが、
最近では「コミュニケーション能力が低くて、人付き合いが苦手な人に対する表現」
を指す言葉として広く使われるようになりました。
実は芸能人でも人見知りの人は多い。


お笑い芸人はいつも明るくトークを盛り上げてくれるプロだと思いますが、プライベートでは全く喋らない、暗い、という方も中に入るようです。
特にナインティナインの岡村隆史さんは、
日本テレビの水ト麻美アナが「行列のできる法律相談所」に出演し、ナインティナインの岡村隆史を「度を超した人見知り」と表現。
かつては極度の人見知りとして知られ、タモリから「お前のその性格を何とかしろ」とダメ出しされたことも。
岡村さんは、芸能界の友人が多い矢部とは対照的に、他人に対してなかなか心を開かないので芸能界の友人は少ない
人見知りする性格だが、収録ではそれを感じさせないほどのハイテンションで臨む。カメラが回っている時とそれ以外との落差が非常に大きく、その差を他の芸人からネタにされることがある
という数々の人見知りエピソードが多いです。
→関連記事:NEWS手越祐也の父が他界していた!死因は?チャラい性格のようで実は人見知りだったという事実も発覚!
なぜ「人見知り」になるの?

「人見知り」とは動物が持つ本能のひとつである「警戒心」から来ていると言われています。
よく知らない人に対して、警戒心を持つのは動物として当たり前ですよね。
その警戒心というのが、人に嫌われたり、恥をかいたり、嫌な思いをしたり、損をしたりするのではないかという恐れから来ているとも言えます。
本来、人見知りじゃない人でも、騙されたり辛い仕打ちを受けて人間不信に陥ると、人と接するのが怖くなり人見知りをするようになることもあります。
スポンサードリンク
人見知り克服する7つの方法♪

1.自分からあいさつをする

相手があいさつをしてこないから自分もしない、ではなく、自分から思い切ってあいさつをする。すると、相手はさわやかな気分になり、次からはあいさつをしあうようになります。
「おはようございます」「おはようございます」の1回の掛け合いだけでも立派なコミュニケーションです。コミュニケーションが成立すると、あいさつの楽しさが分かってきます。
2.会話は途切れて当たり前と考える

人見知りの人が苦手とする会話。特に「会話が途切れたときの気まずさがイヤ」と言う人が多いようです。
しかし、会話が途切れることなくずっと続く状況のほうが稀。人見知りじゃない人でも、会話が途切れることは多々あります。会話が途切れたからといって、「気まずい」と思う必要はありません。
3.聞き上手になる

人見知りで自分から何を話せばいいのかわからなければ、とにかく話してくれる相手の内容をしっかり聞き、さらに相手からどんどん話を引き出せばいいんです。
そのためには、
・相手に興味を持つ(ふりをする)
・話せない自分は聞き役に徹する
この2点が重要になります。
4.話せる自分になるためには

聞き上手になった次は「話せる自分」になるために、
・自分なりの「鉄板ネタ」を用意しておく(趣味や好きなこと知ってること等)
・好き嫌いなど「自分のスタンス」をはっきり伝える
・「自分がどう思われているか」を気にしない
と自分の意識を変えましょう。
5.失敗の概念を捨てる

「今話しかけたら失礼かも。。」などと考えて、会話が出来ない人ってすごく多い。
失敗などは気にせずに、どんどん行動をするようにしてください。
起きる可能性が低いことに不安がるのは、消極的で全く意味がありません。
もっと、前向きに考えて行動すると良いでしょう。また、仮に失敗したと思っても、それは単なる自分の思い込むだと思いましょう。
6.人見知りを否定しない

「人見知り」というと、マイナスなイメージを持ってしまうかもしれませんが、全面的に悪いわけではありません。
それは時に不便かもしれませんが、時に可愛らしかったり慎重だったりといった良い面も持っているのです。
それはあなたの短所でも何でもなく、「個性」の1つであり、あなた自身なのです。
7.無理に構えない

人見知りしたとしても無理にそれを克服しようと躍起にならないこと。
上手くいかなかった時、「やっぱダメだった」と落ち込んだり、自信をなくしてしまうことを大きくしていまいます。
なので、肩の力を抜いて、「ま、いっか!」「人見知りをしたとしてもそれはそれでいい」という構えを持って、人と接する機会を多く積んで“慣れる”ということが大事でしょう。
スポンサードリンク
人見知りの人に向いている仕事は?

人見知りでコミュニケーションが苦手だと、仕事で人間関係などで辛い思いをしている方も多いと思います。
そのせいで職場でも周囲の人と距離ができて、孤立するようになり、ますます仕事に行きたくなくなるでしょう。
しかし仕事をしてお金がないと生活が苦しくなる。。。
そんなあなたのために、コミュニケーションがあまり必要ではない仕事を紹介していきます。
・工場のライン
・倉庫内作業
・警備員
・交通誘導員
・自動車整備士
・コンビニ店員
・スーパー
・プログラマー
・パソコンの端末入力
意外と多いですよね。
一見コンビニエンスストアの店員、スーパーのレジ打ちなどは、
接客業になるので会話力が必要に感じるでしょうが、
意外とコミュニケーション障害の人でも働けます。
なぜならレジ打ちで話をする機会はほとんどなく、
「98円、125円…以上でお会計は●●です」みたいな感じで言うわけです。
私もそうなんですが口下手で引っ込み思案と言っても、
日本語を喋れないわけではありませんので、
決まったことを話す分には問題がありません。
お客さんとの雑談は厳しいですが、
レジ打ちに話しかけてくる人もほとんどいないので問題なしです♪
まとめ

いかがでしたでしょうか?自分を「人見知り」だと自覚している人って、そんな自分をダメだと考えてしまっている人が多いと思うんですよね。
会話を楽しくできないと他人に嫌われてしまう、つまらない人間だと思われてしまう・・・。
「本当に会話下手な人見知りでも、それが自分なんだ。それも含めて自分は素晴らしいんだ」
そんな考えに変えることができたら、「人見知り」なんていつのまにか問題なくなっているかもしれませんね。
☆☆健康・メンタル人気記事☆☆
社会人や学生だけじゃない!主婦も五月病になる原因や症状とは?手軽に食べ物から治し方を考えていこう♪
耳掃除のやりすぎは危険!眠れないほど痛い外耳炎やカビが生える可能性も!正しい1人耳かきのやり方を紹介!
仕事をズル休みをしたい時、当日でもバレない理由!罪悪感は吹き飛ばして堂々と休もう!
頻尿に悩まされる10代20代の女性が急増中!トイレが近い原因や対策は?ごろ寝足上げで夜間頻尿対策をしよう!
スポンサードリンク